パンくずリストを設置すると、読者の利用快適度が上昇し、SEO対策にもなります。
「デザイン」→「カスタマイズ」→「記事」→「パンくずリストの枠にチェック」
して変更を保存するだけです。
- パンくずリストとは何なのか?
- 設置することで具体的なメリットは何なのか?
- 設置方法を画像で説明してほしい
今回はこれら3点のテーマをまとめています。
①パンくずリストとは
パンくずリストとは、サイト利用者が自分の位置を確認できるように、ページを階層順に表示したものになります。
上記の画像を見ていただければわかりますが、これがパンくずリストです。設置していると読者が迷子になりづらくなりますよ!
②パンくずリストのSEO効果
Webサイトが、検索結果に反映される順序は
クロール→インデックス→ランキング
というようになっており、クロールはリンクを辿ってやってきます。
つまり、パンくずリストによって、サイト全体へのリンクを作っておくことで、クローラーが巡回しやすくなり、SEO対策になるのです。
➂パンくずリストを実際に設置する
設置方法はすごく簡単で
「デザイン」→「カスタマイズ」→「記事」→「パンくずリストの枠にチェック」
を行うだけです。順にみていきましょう。
まずはブログ編集トップ画面に移動してください。
移動したら、左側のメニューバーから「デザイン」を選択します。
「デザイン」画面に飛んだら、左上のバーから、カスタマイズを選択します。
カスタマイズをクリックしたら、「記事」をクリックして、下にスクロールし、「パンくずリストの枠にチェックを入れてください。
最後に変更を保存したらパンくずリストの感性です。
パンくずリストの構成
パンくずリストの構成は
「トップ」→「カテゴリー」→「記事」となっています。
ユーザーファーストを意識して、カテゴリー分けはわかりやすいタイトルで、カテゴリーにあった記事を紐づけましょう。
ちなみにカテゴリーのつけ方は、
記事編集画面より、右側のカテゴリータブから設定可能です。複数のカテゴリーと紐づけることもできますよ!
パンくずリストをおしゃれに
パンくずリストはCSSを設定することで、おしゃれに見せることも可能です。
デザインを変更したい方は、下記の記事を参考にされて下さい。
ちなみに、パンくずリストの表示位置を変えるのは、使いやすさ・SEOの面からおすすめできません。
おわり