どうも、るいです!
以前、当ブログでは天才の特徴5選を紹介しています。頭の良さを測定して、いろいろ分析した結果、頭のいい人にはこんな共通点があるね!ってのを統計的に5つ出しています。
気になる人は読んでネ!
本日は、頭のいい人を別角度から調査してみたお話しになります。
頭のいい人って、考えることとかも多そうだからそのぶん悩んだりしやすいんじゃね?ってのを閃いていろいろ調べてみたんです。そしたら不安になりやすいとか様々な特徴が全部で7つ出てきましたので順に紹介していきます。
①他人を信用しやすい
頭のいい人って、疑い深くて中々信用しないようなイメージがありますが、意外にも他人を信用しやすい傾向にあったのです。
なんでも、頭のいい人は人間関係からフィルターをかけていたのです。もちろん本人は無意識のうちにやってるのですが、観察力や情報分析力が優れているために、自然と信用できる人が寄ってくるようになっていたのです。
逆に、頭の悪い人は誰でも信用してしまいやすく、悪い人を見抜けずに見事騙され、心を閉ざしてしまう傾向があるようです。
ただ、頭がいい人が騙されにくいってわけではないからね!相手がプロなら余裕で騙される
他人を信用できる関係性にあるというのは、健康的な生活を送るよりも幸福度が高いそうで、頭のいい人にとっては嬉しい限りの研究結果になってます。
人脈は広い方がいいのか狭い方がいいのか<
参考論文
②タバコを吸わない
喫煙者と非喫煙者のIQをそれぞれ調べてみたところ、平均で7ポイント以上の差が見られたのです。
一般的に、IQが10異なれば話に違和感を感じ、20異なれば話が噛み合わなくなるなんて言われてるよ!
この研究はイスラエルのテルアビブ大学ってところで行われていて、研究者曰く
IQが低いと喫煙中毒になるリスクは高いですが、喫煙者のIQは平均範囲内にほとんどが収まっています。
とのことです。頭の悪い人はタバコを吸ってしまいやすいと言っているんですが、それにも理由があって
平均IQの低い人々は、健康に関しては総合的な意思決定スキルが低い傾向がある
ということなんです。健康に関しての知識量が少ないうえ、意思力が弱いから欲求に忠実になってしまうんです。
たしかに頭のいい人は、邪念に打ち勝って努力を続けてるイメージがある
- 喫煙者と非喫煙者でIQ差は7ポイント以上
- IQが低い人は健康に対する意思決定が低い
参考論文
③不安神経症やうつ病になりやすい
高い知能は心理学的・生理学的な過度激動(overexcitability)のリスク因子であり、過度激動の影響として高い知能指数と不安神経症・うつ病とに相関があることが発見された。
アメリカ、ピッツァー大学のルース・カルピンスキー率いる研究チームがMENSA会員3715名を対象に、心の健康を調査した結果、頭のいい人は、不安神経症やうつ病と相関性があることがわかったのです。
ただ、この研究はあくまでもサンプルサイズ(極小規模な調査)なので
- MENSA会員であるという立場
- お金を持ってるから病院に行きやすく、精神病を診断される確率も高くなる
などの要因から、相関性が現れた可能性も示唆されています。
参考記事
④心配性である
頭のいい人は、心配性でもあることがわかっています。
実は、脳の知性に関わってくる部分は、心配との関連性もあることがわかっており、頭のいい人は知性が高くなることによって、その部分が成長するため、心配性も高まってしまうのです。
おっと、心配性の僕は頭がいいのかもしれない!あれ、僕家の鍵締めた?
心配性であるということは、それだけリスクを想定することができていると言うことです。
かなり極端に言えば、頭の悪い人はナイアガラの滝に飛び込むリスクが分かりませんが、頭の良い人はリスクが瞬時に浮かび上がり、心配になってしまうわけです。
⑤運動を継続してやっている
頭がいい人は、心配機能も高い上に心肺機能まで高い!
統計的な調査で、運動と頭の良さには相関性があることがわかっています。さらに、脳波を用いた脳機能の測定でも、頭の働きが良くなっているという確認もされているのです。
どうやら、研究によると運動した直後は脳機能が高くなるメカニズムがあるみたいです。さらに、長期間身体運動を行なっていれば、脳の覚醒は一時的なものではなく、脳機能の向上が長い間続くことがわかっています。
つまり運動を継続してれば頭の良い状態を維持できるってこと
運動と頭の良さについて詳しく
スウェーデンの研究では、心肺機能が高いほど、脳に送り込まれる酸素量が増え、その結果頭が良くなるなんて研究もあり、運動と頭の良さには密接な関係性があるようです。
よし、運動しまくって心配機能上げまくるぞ!どぉりゃーー!!
⑥スピリチュアルを信じない
神様、どうか私に100万円をプレゼントして下さい
頭のいい人はペンギンさんのように、神様や仏様など科学的に根拠のないことを信じないのです。
これをスピリチュアルって言うのですが、ウォータールー大学では、スピリチュアルを信じる人は知能が低い!と論文できっぱり言い切っています。
じゃあなんで知能が低いの?って話になりますが、こう言う科学的根拠のないものを信用する人は、祈るだけ祈って自分で考えようとはしない傾向がかなり強いんです。
そしてできないことを運のせいにしたり、都合の悪いことを運命だと片付けたりして、自分で問題解決に取り組もうとしないんです。
はー、試合でライオンさんに負けたのは日頃の行いが悪いからかな
スピリチュアルを信じまくって、完全に自分のことじゃん!って当てはまってた人は、問題を解決する時に自分で考えて行動しましょう。そう簡単に神様は助けてくれませんよ!
参考:http://journal.sjdm.org/15/15923a/jdm15923a.pdf
⑦独りでいる方が幸せ
シンガポール・マネジメント大学で15000人を対象にした、IQが高い人の特徴を調べた調査では、IQが高い人は独りでいる時の方が幸せだ!ってことがわかったのです。
ただ、人との繋がりは人生そのものを幸せにしてくれるという研究結果は沢山あります。
- 職場に心を許し合える仲間がいれば幸福度が700%アップ
- 親族や親しい友人に幸せな人がいれば、自分の幸福度も15%上がる
- 幸せな人が12人に集まれば、幸福度はおおよそ200%上がる
独りを好む頭がいい人は、こうした幸福度を存分に味わうことができません。そういった意味では不幸とも言えるのかもしれません。
まとめ
頭がいいっていうのは何もメリットだけじゃないんです。ただトータル的に見ると、やはり頭がいい人が得する世の中です。
何を隠そうこの地球で1番幸せそうに暮らしてるのは1番知能指数の高い人間なんですから。