スタイリッシュな理想の身体。
ダイエットを意識している人であれば、誰もが望むものだと思います。ですが、目の前のケーキに、チョコレートに、その夢をことごとく破壊されていきますよね。
これは、人間の心理上仕方のないことなんです。ですが、ダイエットに関わる心理学を理解しておけば、この心理を操りやすくなるのです。
心理学でダイエットを成功させる方法を見ていきましょう。
心理学ダイエット5選
例えば、冒頭で例にあげた、「目の前のケーキがスタイリッシュな理想の体型に勝ってしまう」理由も当然心理学が関わっています。
「人は、時間的、空間的に近くにある物に対してより魅力を感じる」と言う心理が原因ですね。
下記は、心理学を利用した5つのダイエットテクニックです。
- ○○しないではなく○○するにしよう
- ダイエットに適した環境を作ろう
- 報酬不全症候群に気をつけよう
- ダイエットは食前に
- 無理ないプロセスを立てよう
これだけ聞いてもパッとこないと思いますので、それぞれ順に解説していきます。全部読みたく無ければ、興味のある物だけ見ると良いですよ!
①○○しないではなく○○するにしよう
自分に禁止ルールを設定すると、「心理的リアクタンス」が働きます。
これは、欲求を制御されたり、自由な状態が脅かされた時に働く心理効果で、「禁止が欲求をより加速させる」心理状態のことを示します。
・勉強しないといけない時に普段気にならないようなことまで気になる
・触ったらダメと言われると触りたくなる
・物事を途中で中断されるとイラッとする
このような状態の時が「心理的リアクタンス」が働いている時で、禁止によって欲求が強くなってる状態の時なのです。
これを起こさないためには、
「○○する!」という癖をつけましょう
ダイエットなら
・炭水化物禁止ではなく、野菜をお腹いっぱいになるまで食べる
・食事の前に500mlの水を飲み干す
・食べたら絶対10分間は走る
このように、禁止するのではなく、これをする!というのを決めるのです。
②ダイエットに適した環境を作ろう
太ってしまっている人は、「外発反応性」が高いです。これは、外部環境に左右されやすい性質のことを示します。
美味しそうにお肉を食べてる人を見たら、ついつい自分も食べたくなってしまう現象のことですね。
この対策としては、ダイエットの邪魔になる環境要因を出来るだけ取り除くことです。
・普段は最低限しかお金を持ち歩かない
・山登りやハイキングをして、食べ物のない環境に足を進める
・机の上や簡単に手の届く場所にお菓子を置かない
などなど、自分の生活で思い当たる外部要因は可能な限り取り除くようにしましょう。
環境作りはスマホ対策にも有効です
③報酬不完全症候群に気をつけよう
突然ですが質問です。あなたは喉が渇いてると仮定してどこで買うのかをAかBの選択肢を選んでみてください。
A 10m歩いたところにある1000円のお茶
B 500m歩いたところにある500円のお茶
さあ答えは決まったでしょうか?
Aを選んだあなたは、「報酬不完全症候群」の可能性が高いです。これは、より簡単に手に入れらる物を好む心理のことで、簡単に手に入れられるがために、満足感を味わえない心理のことを言います。
満足感を味わう事が出来なければ、食べ物場合、過剰摂取などに繋がってしまい、ダイエットの妨げとなるのです。
報酬不完全症候群の対処法は?
今や日本人の4人に1人が、この症状に悩まされていると言われています。時代が便利になった故にデメリットのあるのですね。
この対処法として、「辛い道のりがあったからこそ、その先に真の喜びがある」というのを心に刻むことです。
これは、ダイエットだけでなく、ビジネスやプライベート、恋愛など、生活上のあらゆるものに共通して言えることなのです。
食べ物であれば、自分で手間がかかるような料理を作る癖をつけるといいでしょう。もちろん朝食なども、出来るだけ手の込んだ料理にするのです。これをする事で、真の幸せを味わえますし、食のリズムも自然に安定するので、ダイエットに繋がるのです。
辛い経験が人生をより楽しくしてくれます
④ダイエットは食前に
実は、ダイエットを食後にしてしまうと、「この後しっかりダイエットするから大丈夫か!」など都合のいいことを考えてしまい、いつもより食事量が増えたりしてしまいます。
反対に、食前にすれば、「人は得ることより失うことを嫌う心理の方が強い」ので、「頑張って体重を落とした今日の努力を失いたくない!」という心理が強く働き、自然に食べる量も少なくなるのです。
ダイエットは、食後より食前を意識してみてください。
⑤無理のないプロセスを立てよう
目標を達成できない人ほど、一日にやることを過剰に設定して、例え自分のスペック全てを発揮できたとしても、届くかどうかわからないような課題を設定したりします。
心理学の研究上、最初から苦になるようなスケジュールを立てても、高い確率で継続できないという結果出ています。
スケジュールはとにかく誰でもできるものから始めよう
ついつい目標を達成できない人は、スケジュール作りに問題がある可能性が極めて高いです。
ですので、次からスケジュールを立てる時は、自分ができると思う量の10分の1を一日のノルマとして設定して下さい。
・腹筋は1日3回から
・ランニングは一日10分から
・ストレッチは10秒の3セット
・食事は10分の1だけ減らす
こんな風に、余裕でこなせるレベルでいいです。この10分の1のタスクに慣れれば、10分の2、3と徐々に上げていけばいいのです。間違えても一気にあげたりしてはいけませんよ!それは本末転倒に繋がりますので。
まとめ
心理学を利用したダイエット方法はいかがだったでしょうか?どれも一気にやろうとすると難しいと思いますので、まずは自分に合うものを試してみると良いでしょう。一つを取り入れるだけでも十分効果を発揮してくれます。
慣れれば、また一つまた一つと追加していけばいいですよ。忘れそうなのであれば、メモなりブックマークなりをしておきましょう!あなたのダイエットが成功することを祈ってます。
先延ばしにしてしまうあなたへ