こんにちわ
もう夏が到来か?ってくらい暑くなってきましたね
私は、まだエアコンを使いたくないという謎のプライドを持ちながら、暑さと闘っています。
みなさん、くれぐれも熱中症には気を付けてください。
選択の仕方を学べば人生が変わる あなた判断基準は本当に正しい?
バイアスって知ってますか?
物事を判断だする時の、偏見や偏りのことですね。物事を判断する際は、通常2パターンで、直感的に判断する、論理的に判断するのどちらかです。しかし、バイアスによって、判断は間違った方向にいくことが多々あります。
今回は、バイアスに惑わされない、正しい判断の仕方を学んでいきましょう。
・まずは知ることから
・選択肢があるなら1つずつ吟味
・失敗することを前向きに考えよう
・平均を出そう
・問題を分割しろ
まずは知ることから
判断する物事について知ることが大事です。対象のことを何も知らないのに判断しようなんて笑止千万、浅はかだと言うことはわかりますよね。
投資をしたいなら、投資の参考書などを読んで基礎を理解しておくのは基本です。
選択肢があるなら1つずつ吟味
全てをまとめて判断しようとすると、限られた項目でしか判断することができません。しかし、1つ1つを分けて判断すれば、従来の偏見にとらわれず、新たな想像力を生むことができます。
もっと簡単に、会社を選ぶ時を考えてみましょう。
A まとめ比較
この場合、給料はどうなのか、残業時間は?人間関係は?など限られた項目の中でしか判断することができません。
B1つ1つ個別に
この場合だと、Aにプラスして、この会社はAI技術をどんどん取り入れてるから将来的に見込みがあるかもしれない!などより深く、偏見から外れて物事を捉えることができるのです。
失敗することを前向きに考えよう
失敗を恐れていると、今の小さな成功のポジションを手放せなくなり、変化を恐れるようになります。そうすると、当然判断力も低下することがわかりますよね。何せ、狭い範囲での選択しか出来ないのですから。
失敗は誰にでも起こるものです。完璧主義のまま自己防衛に走っていると、この先にプラスはなく、マイナスしか生まれません。自分の殻を突き破りましょう。
平均を出そう
2012年の大学実験で、物事を選択するときにどうするのがベストか?を研究したものがあります。
B 最悪のケースを想定して選択する
C AとBの平均を選択する
このような3グループに分けたのですが、判断力が一番高いとされたのはCでした。あまり難しいことを考えるのが面倒だと言う方は、間を取るようにするのがいいかもしれません。
問題を分割しろ
対象を一発で判断しようとするからいけないのです。細かく分割することによって、新しい発見も生まれてきます。新しい発見が生まれている時点でバイアスからは遠ざかってますからね。
この問題分割、恋愛の判断などを見るとわかりやすいです。たまにいる、自分は初めて付き合った人と結婚するんだ!とか決めてる人は、バイアスに捉われ、思考を放棄しているだけなんです。とにかく付き合ってみて、この人のこういうところが自分は好きだ。これを繰り返して、自分の好みの価値観がわかっていくのに。
まとめ
とにかく、今までの判断基準に捉われず、新しい視点を持つことが大事だとわかりましたね。知らず知らずのうちに自分達は、最適でない判断を下しまくっていました。今後は、今回学んだことを参考に判断していきましょう。