これだけは避けた方がいい 確実に不幸になる12の習慣 前編
幸せに生きたい
誰しもが幸せに生きることを心の何処かでは願っているでしょう。幸せに生きることってなかなか難しいんです。心理学の研究では幸せを追い求めて生きていると真逆の不幸になってしまうという研究結果もあるくらいです。
ならば不幸になる習慣をまずは知り、それを避けて行くことから考えましょう。今回は不幸になる習慣を集めてきました。
目次
・根拠無しで自分が特別な存在だと思ってる
・止まらない物欲を持ってる
・他人と比べて自分が幸せがどうか考えてる
・非現実的な期待を抱いている
・不幸な状況に意味付けをしている
・悪いことが起きないことがいいことだと思った
▼根拠無しで自分が特別な存在だと思ってる
自分は特別なんだ!他人より優れているんだ!
ポジティブなのはいいことです。しかし、この考え方を持っていると努力しなくなるんです。さらに、自分の能力を過信しすぎ、過信した能力値で作業を行うもこなせず負の感情が生まれてきたりもします
▼止まらない物欲を持ってる
どうしても欲しかった物。
しかし手に入れるといずれ飽きてしまうもの。人間はそういうものなのです。そしてさらにさらにいいものを追い求め、飽きるペースも上がっていく。そしてお金を失い、不満が溜まり、満たされない欲求だけが残るのです。
そして怖いことに物欲は物欲だけで収まりません。物欲は人に対しても起こる人欲も発生するのです。
簡単に言うと、美形で性格の十分いい彼女彼氏を持っているのに少し飽きたがために次を求めてしまう。最悪ですよね。
物欲への対処法
今持っているものの新たな価値を見つけるようにしましょう。これってこんな使い方もできるじゃん!という発見です。
それともう1つ。集めるジャンルは1つに絞るというのも有効です。本なら本、服なら服といった具合です。
▼他人と比べて自分が幸せがどうか考えてる
ある人は恋人と一緒にいるのが幸せかもしれない。ある人はアニメさえ見られれば幸せかもしれない。ある人は甘いものさえ食べ続ければ幸せかもしれない。
人によって幸せの定義は違うんです。そもそもの他人と比べること自体ずれています。そして、自分の幸せには当てはまらない他人を何故か羨み、ネガティブな感情へと変わっていきます。
他人と比べてているあなたは自分に自身がないのでは?
自分自信を持てないあなたこちらの記事をどうぞ
▼非現実的な期待を抱いている
これは遠回しに逃げている状態です。実現可能な期待ならそれに向かってなんらかの努力をしなければいけない状況ができますが、非現実的であれば夢だけ見てればいい。現実逃避してるんです。夢の中で見てる人生とは裏腹、絶望の道へ着々と近づいています。
▼不幸な状況に意味付けをしている
例えば、足を骨折した時に、これはこの前の行いが悪かったから起こったんだな。というふうに受け入れる人のことです。
これは癖になってしまいますよ。そう、不幸を受け入れる癖に。知らぬ間にどんどん不幸を溜め込んで、運命だからと決めつけ、当然打開策も見つけようともしないから地獄の沼に入ってしまうんです。
スピリチュアルなこと、根拠のないことはあまり信じてはいけません。
▼悪いことが起きないことがいいことだと思った
これは一見良さそうに思えますよね。
しかし、これだと1つ悪いことが起こると総崩れしてしまうんです。さらに、悪いことが怒らなくても悪いことを起こさないようにどんどん守りに入ってしまって挑戦することが怖くなるんです。
マイナスもプラスに捉えるようにしましょう。そうすることで見える世界も変わってきます。
▼まとめ
あなたはいくつ当てはまっていましたか?1つでも当てはまっていたら今すぐ改善していきましょう。心理学では性格を改善するだけで35%も幸せになるという研究結果があります。これは結婚生活などの10倍の数値です。
後編はこちらになります!