やりたいことを見つける5つの手順 努力したいけど道が定まらない方へ
自分のやりたいことを見つける方法を
自分の経験と心理学を交えて
真面目に書きました。
▼先ず最初に大量の情報収集をして下さい
今の自分の数少ない情報の中から強引にやりたいことを決めるなんてことはしてはいけない
仕事をするって言ったって世の中に仕事は無限に等しいくらいあります
自分のしたいことは今現在誰かがしてることかもしれないし、未だ誰も手をつけていない新たな事業であるかもしれない
大量の情報に触れていく中ではじめて自分がしたいと思えることに出会える
▼情報収集を自分の満足いく倍くらい行った後にはじめて情報整理を始めよう
情報はしっかりインプットしましたね
では次に自分がしたいと思ったことを紙など可視化できるものにアウトプットしていきましょう
短時間で終わらせてはいけません
己の気持ち全てを吐き出すつもりでやりましょう
▼自分の気持ちを一つにまとめよう
自分の全ての気持ちをアウトプットできたら
その気持ちを一つの道になるようにまとめあげます
もちろん全てを拾い上げるのは難しいと思うので優先順位をつけてください
本当にやりたい上位の気持ちの共通点を見つけ出し道を定めるのです
ここでも焦ってはいけません
納得行くまで何度も考えましょう
すでに情報収集によって情報は莫大なものになってるのですから簡単に決まらないのも無理はありません
ここでアドバイス
私の上位は心理学取り入れたい。社会貢献、社会的存在感を感じたい。お金に困ることは無いようにしたいでした。
ここで私は心理学を活かしたコンサルティング業をする。さらにコンサルで実力を知ってもらうためにも万人ウケする心理学テクニックを身につけておくと言う風に進むべき道を決めました
▼プロセスを明確にしよう
進むべき道が決まればあとは
そのゴールにどうやったらたどり着くのかを具体的に考えます
そのゴールにたどり着くのにどんな技術を持ってないといけないの?お金は必要?誰かを説得しないといけない?今の自分の居場所整理は大丈夫?
様々な問題を考えましょう
よく、夢を実現するため夢を叶えた自分を想像しましょう。と引き寄せの法則を推してくる方々を目にします。
ですが、あれでは意味ありません
夢見てるだけで叶えばみんな夢見ますよ、、
それより大事なのは夢を見た後に、夢までのプロセスを出来るだけ明確に考えることです
こうすることが成功への道であり
実際に心理学上でもプロセスまで考えた方が成功率、夢を叶える確率が上がるという研究結果があります
これでスッキリ
さあ、プロセスまで決まればあとは努力です。努力の途中でも情報収集は続けましょう。現在持ってる情報って5年後には15%しか使えませんから。
▼まとめ
1 情報収集
2 アウトプット
3 共通点から道を導く
4 プロセスを明確に考える
5 夢に向かって努力する
夢までの道を決める時間は本当に大切です
いきなり突っ走ってみて失敗してそこで初めて気付くのもいいですがそれこそ時間の無駄です
皆さんどうか夢を勝ちとって下さい!