はじめまして
るい という名前でブログを今日から書き始めます超初心者駆け出しブロガーです。
生活に役立つ心理学の情報、医学を学んで日常生活に役立つと思った情報、筆者が生きていく中で身につけた時間術などを発信していきます。
心理学を交えた生活に役立つ情報を中心に記事を更新していきます。
■ぶっちゃけ初心者が書くブログってどんなもんなの・・・
ブログ始めたいけどネットで検索してもプロが作成したような記事ばかり、やっぱりみんな才能があるのかな?駆け出しの初心者ブロガーが書く記事ってどんなもんなの?気になったら是非覗いてみてください。この記事は、経験ゼロ超初心者ブロガーが今この記事を書く瞬間まで調べたこと、考えたことを初記事として伝える記事になります。
目次
・ブログを書くのは知名度が欲しいから
・ブログはどこのサイトからはじめるべきなの
・文章を書く自身がないんだけど
・何を書けばいいの
・どうやって収益化できるの
▼ブログを書くのは知名度が欲しいから
ブログを書こうと思った理由は夢のために知名度が欲しかったからです。知名度があれば信用につながります。結果として多くのビジネスに結びついてくるのです。私には夢があります。それは、できるだけ自由に生きることです。やりたいことをやっていき今を生きる。そんな人生にしたいです。
・やりたい仕事は?
私のブログ運用の目的は知名度アップのためなので収益化は行っておりません。やりたい仕事は、心理学を活かしたコンサルタント、個人に対しても企業に対しても。他にも、心理学はすべてに通ずるということを理解してもらいたいなと思っています。
・夢何て変わっているだろう
未来で何が起こっているのかなんて誰も予想できません。明日を当てることさえも不可能ですよね。ましては現代の情報量は凄まじくやりたいことなんて果てしなく出てきます。あなたも、一度決めた道に縛られなくてもいいでしょう。臨機応変に、自分に正直に。
▼ブログはどこのサイトからはじめるべきなの
Amebaブログやはてなブログ、楽天ブログ、Yahooブログ、ワードプレスなど多くのブログサイトが存在するのですが、この中でもおすすめなのははてなブログかワードプレスです。
自分自身で自由にカスタマイズできるためブログのデザインなどにこだわりたい方や、18歳以上系の記事を書きたい人におすすめです。ですが、ドメインに契約したりと初期設定が少々大変であり、お金も多少かかってきます。有名ブロガーの方も使っている人が多くいるので本気でやりたい方はこちらから始めるのもいいかもしれません。
ワードプレスほどの自由なカスタマイズはできませんが、通常のことはできます。初期設定などをする必要もなく、簡単にかつ無料で始められるので、とにかく始めたいとう方はこちらから始めるべきでしょう。
・おススメははてなブログ
初心者にははてなブログをおすすめします。これからしっかりブロガーとして活動していくどうかすらわからないのに、手間のかかる設定、使い方を学習するのは、面倒だしそのうえお金もかかってしまうからです。後にはてなブログからワードプレスへとデータ移行することもできます。
▼文章を書く自身がないんだけど
私自身こういった風に文章を書いていますが決して上手なわけではありません。高校では作文テストで学年最下位を取ったことがあるほどです。ですがこうして文章を書いています。苦手意識をもってはいけません。教科書を作るわけではないので、友達にLINEで長文を書く感覚で、自分自身の言葉で書いていけばいいのです。
・さらにブログは長文がかけなくても大丈夫
ブログの構成は人様ではありますが、私の場合 大見出し→中見出し→小見出し といった構成にしており、見出しをまず考えて肉付けしていく形になるので、一つ一つは短い文章で問題ないのです。
・大見出し、中見出し
何を伝えたいのかがこの見出しを見た時点で大体伝わるようにするのが良いでしょう。理由は、ブログ記事など誰でも無料で読めるものは、飛ばし読みされる場合が多くしっかり目を通すのは気になった部分だけだからです。
・小見出し
小見出しはより詳しいことを書いていくのですが適度な文章量に抑える、短すぎず長すぎずを意識しましょう。具体的には3~7行程度に抑えるのがいいです。もちろん、誰もが読みたくなるような工夫をして文章を増やすなどしても問題はありません。
▼ブログでは何を書けばいいの
いざサイト登録までしたんだけど何について書いたらいいのか全くアイデアが浮かんでこないという人もいるでしょう。が、ブログはある程度なんでも書いていいんです。今日食べたご飯の感想、面白かったドラマの感想など書いてみるのもありでしょう。
・好きなことを見つけてジャンルを絞ろう
これは、最初は頭の片隅に意識しておくだけでいいと思います。最初から制限してしまうとその狭い分野の中からタイトルを考えていくことになるからです。100記事くらい書けば、自分のブログを分析してみて、「自分ってこういう分野だと書きやすいな~」といったものをみつけられると思います。
・自分の買ったものの記事は書きやすい
新しく買ったBluetoothイヤホンの、前回使っていたイヤホンとの比較から新しい気づきなどを伝えるのもいいし、映画やドラマ、本などを見たと、あらすじから自身の感想を書くのもいいでしょう。また、企業案件だと思って気になったものを商品レビューとして記事化するために買ってみるのもありです。
・どうやって収益化できるの
アフィリエイトで商品を変えるようにブログ記事に貼っておくことや、Googleアドセンス所得によって見てもらうだけで収入が入ってくる方法などがあります。有名になれば、企業案件をうけることや、コンサルティングをすること、本を出版して買ってもらうなどの方法があります。
収益化については後日詳しく記事を書きます。